定額減税が始まります
いよいよ来月から定額減税が始まります。費用対効果を全く度外視した制度だと個人的には感じております。2月にも制度の概要として取り上げましたが、今回は給与担当者の実務について触れていきたいと思います。 給与担当者が最初にする...
いよいよ来月から定額減税が始まります。費用対効果を全く度外視した制度だと個人的には感じております。2月にも制度の概要として取り上げましたが、今回は給与担当者の実務について触れていきたいと思います。 給与担当者が最初にする...
新年度になりました。満開の桜を見ると、何歳になってもフレッシュな気持ちになりますね。今回は少し趣向を変えて税金とは関係の無いコラムにしたいと思います。 嵐のような確定申告時期が過ぎて3月決算が本格化するこの4月中旬までは...
令和6年度税制改正により、4月から交際費として計上できる飲食費の上限がこれまでの1人当たり5,000円から10,000円に引き上げられます。 資本金が1億円以下の法人であれば交際費は800万円まで損金算入(経費として計上...
今年は定額減税が行われますが、具体的にどうようにしたらよいのかというご質問を給与担当者からいただきます。今回はこの定額減税の方法についてお伝えしたいと思います。なお、便宜上給与所得者を前提での解説とさせていただきます。 ...
令和6年が始まりました。まずは、能登半島地震で被災された方に心よりお見舞い申し上げます。まだ復興と言う言葉さえも憚られる状況ですが、少しずつ希望の灯がともるようにと願っております。 昨年はコロナが5類感染症となったことで...
12月14日に来年度の税制改正大綱が決定されました。さっそく令和6年度税制改正大綱について、身近な所得税を中心にお伝えして参りたいと思います。 まずは岸田首相が経済対策の目玉として据えた定額減税です。所得税3万円、住民税...
今年も残すところ1ヶ月余りとなりました。まさに光陰矢の如しですね。 ところで毎年思うのですが、ハロウィーンとはそもそも何なのかがよく分かりません。収穫を祝うお祭り!?日本で言うお盆の海外版!?何故仮装するの!?お菓子をく...
今月からいよいよインボイス制度が始まりました。租税の原則は「公平・中立・簡素」とされていますが、どんどんと日本の税制がこの3原則から遠ざかっていくように思えてなりません。 さて、10月からふるさと納税制度の見直しがありま...
いよいよ来月からインボイス制度の導入が始まります。今回もインボイスについて書いていきたいと思います。 免税事業者のお客様から、インボイスの登録をしないと仕事を貰えなくなるのでは、若しくは取引価格が減額されるのではという心...
インボイス制度の開始が目前に迫ってきました。今回はクライアントの方からよくいただくご質問をQ&A形式でお伝えしたいと思います。 Q:インボイスの登録は必要ですか。A:シンプルな質問ですが、一番多いお問合せが登録必要の有無...