路線価が公表されました!
7月と言えば…海!?夏休み!?いやいや、路線価の公表です!というわけで、7月3日に全国の路線価が公表されました。 路線価とは、国税庁が相続税や贈与税を計算する基準として、主な道路に面した土地の1㎡の評価額を定めた価格です...
7月と言えば…海!?夏休み!?いやいや、路線価の公表です!というわけで、7月3日に全国の路線価が公表されました。 路線価とは、国税庁が相続税や贈与税を計算する基準として、主な道路に面した土地の1㎡の評価額を定めた価格です...
令和6年1月から新しいNISA制度が導入されます。NISAの抜本的拡充・恒久化が図られ、年間投資枠や非課税保有限度額の拡大、非課税保有期間の無期限化など現行制度に比べ利便性が向上されることになります。 そもそもNISAと...
今年の10月からインボイス制度が始まります。制度開始以降は、仕入税額控除のためにはインボイスの保存が必要となり、インボイスを発行出来ない免税事業者からの仕入は原則仕入税額控除が出来ません。すなわち、消費税は預かった消費税...
今年も確定申告時期が終わりました。申告後にお客様から、「過去の確定申告の書類がたまってきたので整理したいんですけど、何年分取っておけばいいですか」というご質問をよくいただきます。 結論から申し上げますと7年分です。 さら...
相続税対策として、生前贈与は有効な手段の1つです。生前贈与については暦年課税と相続時精算課税の2種類があり、自らの意思で選択出来るようになっていますが、令和5年度税制改正でこれらについて見直しがありましたので触れていきた...
今年も確定申告時期となりました。前年から大きな改正点はありませんが、令和4年分の確定申告の留意事項について触れていきたいと思います。 まずは期限についてです。前年までは新型コロナウイルス感染症による申告期限の延長というこ...
令和5年になりました。今年は消費税のインボイス導入の元年となります。先月令和5年度税制改正大綱に関して取り上げましたが、今回はその内消費税のインボイスの改正に絞って触れていきたいと思います。 ・納税額に係る負担軽減措置免...
12月と言えば…クリスマス!?M1グランプリ!?いやいや、税制改正大綱です!!という訳で、令和5年度における税制改正の方針を示す「令和5年度税制改正大綱」が12月23日に閣議決定されました。 主な改正点は下記の通りです。...
今年も年末調整の時期がやってきました。 令和4年分の年末調整は大きな改正事項はないため、令和3年分からその手続きに変更点はありません。しかし年末調整の作業も、以前は2枚だった書類が3枚に増えたり何やら聞きなれない言葉が出...
近年では働き方の多様化により、給与収入を得ながら副業収入のある方も多いと思います。副業は事業として行うものであれば事業所得、事業として行うものでなければ雑所得となり、実際は雑所得に該当するケースが多いように思います。ただ...