基礎控除の特例創設
令和7年度税制改正で所得税の基礎控除の額が、合計所得金額2,350万円以下の者は48万円から10万円引き上げられ58万円となりました。上記の当初改正案に、年収に応じて基礎控除の額を加算する「基礎控除の特例」が今月新たに創...
令和7年度税制改正で所得税の基礎控除の額が、合計所得金額2,350万円以下の者は48万円から10万円引き上げられ58万円となりました。上記の当初改正案に、年収に応じて基礎控除の額を加算する「基礎控除の特例」が今月新たに創...
いよいよ明日から令和6年分の確定申告期間が始まります。今回の確定申告では例年とは異なり定額減税への対応が必要となります。その留意点についてとりあげていきたいと思います。 一番の留意点としては定額減税を受けるためにその記載...
年が明け令和7年となりました。確定申告が本格化するのは2月ですが還付申告(確定申告により納めた税金が戻ってくる場合)は1月から受付が始まりますので、法定調書や給与支払報告書の提出が終わり次第早々に確定申告モードへ突入しま...
12月と言えば税制改正大綱ということで、今年もつい先日ようやく令和7年度税制改正大綱が閣議決定されました。ただ今年は少数与党のため、今後の国会議論の中で修正される可能性もあります。 今回の注目点はやはり所得税の基礎控除、...
毎年11月11日から11月17日の1週間は「税を考える週間」となっています。認知度は低いかもしれませんが、この1週間は国税庁が中心となり、地方自治体や我々の税理士会も講演会や作文の表彰等の広報活動を通して、税についての理...
今年の10月でインボイス制度が始まって丁度1年が経過しました。これまでインボイスについてクライアントから様々なご質問を頂戴しましたが、領収書ではなくクレジットカード利用明細書の保存で仕入税額控除(消費税を計算する上で支払...
9月になり日に日に秋らしくなってきました。つい先日まで暑さに疲弊する日々を過ごしておりましたが、国税庁のホームページには早くも年末調整に関する情報がアップされておりましたので、今回は年末調整について昨年から変わった点に絞...
梅雨も明けていよいよ夏本番となりました。夏と言えばお盆や夏祭りなどイベントが盛りだくさんですが、私にとって8月と言えば税理士試験です。通常毎年8月上旬の日程ですので丁度仙台では七夕まつりの最中で、一緒に浮かれていた年もあ...
定額減税が6月から始まり、その影響で給与所得者は個人住民税の特別徴収が6月分はありませんでした。今年は7月から11ヶ月分に渡って徴収される形となります。そんな中この個人住民税に含まれる形で徴収が始まったのが森林環境税です...
国税庁では、「我が国の法人企業について、資本金階級別や業種別にその実態を明らかにし、併せて租税収入の見積り、税制改正及び税務行政の運営等の基礎資料とすること」を目的として、昭和26年分から毎年会社標本調査を行い公表してい...